「義母は九官鳥」にお越しいただき、ありがとうございます。
はじめまして。「もこも」です。
同居はしていない長男嫁です。
2人の女の子の母親をしながら専門職で働いています。

主人とは出会ってすぐに結婚しました。
一緒にいると楽で仏様みたいな人だったので結婚しました。
でも主人の家族は全く別次元でした。

本人同士が良ければなんとかなるのも子供ができるまでのこと。
子供が出来てからはそれぞれの両親との関わりも増えていきます。

それは旦那の家族構成について心配されたからです。
では旦那の家族構成の中身とブログを始めた理由をお話しします。
旦那の家の家族構成について
義実家メンバーは全部で4人です。
4人で義実家に住んでいます。
旦那の家のメンバーを紹介
では順番に紹介していきます。
①義父(おっとさん)

義父のことは旦那との間では「おっとさん」と呼んでいます。
声が大きくて外食に行くととても恥ずかしいです。
②義母(おっかさん)

義母のことは旦那との間では「おっかさん」と呼んでいます。
本人に間違えておっかさんと呼んでしまった時は焦りました。
あまりにも顔のパーツが薄すぎて本当に国籍が日本人で合っているかを確認してしまいました。
でも派手好きで色の濃い洋服が好きです。
顔が薄い反動でしょうか・・・
③義父の姉・・・知的な障害あり 70歳過ぎていますが小学生の低学年と話をしている感覚になります。
家族から「おばさん」と言われています。
私は父側も母側も親戚のおじさん、おばさんのことはみんな名前をもとにした「あだ名」で呼んでいました。
なので一緒に住んでいるのに「おばさん」と言われているのを耳にするといつも冷たく感じます。
④旦那の弟・・・コミュニケーションや勉強が苦手なだけで障害はないし病名はないとのこと。「個性だから」と主人から結婚前に何度も説明を受けました。
義実家の心配要素
養父の姉と旦那の弟のこともあり、結婚をやめたいと旦那に話したことがあります。
この話し合いのもと結婚することにしました。
てっきり義両親にも話をしてくれていると思っていました。
でも結婚後に義両親との会話でどうやらこの内容が伝わっていないことが判明しました。
しかも旦那は料理もできないのに介護なんて無理だと思いますが、頑張ってもらいます。
義弟について

と結婚前に主人から何度も言われてはいましたが・・・
結婚してから旦那の弟さんに関しては接すれば接するほど行動と言動に違和感を感じます。
旦那に聞いてもいつも同じ答えなので最近、義母に障害があるのかを思いきって聞いてみたんです。
幼い頃は療育に行ったりして、義母も苦労したのかなと思いましたが全く行っていませんでした。

旦那は義弟が学校から病院に行くように言われた話すら知りませんでした。
学校側が病院に行くのをすすめたのも障害の確信があったからだと思います。

義弟は何も悪くありません。
でももっと小さい時から義母が療育に行かせてあげたり、成長に合った教育をさせてあげていればもっと本人も能力が伸びたのではないかと思います。

それに私だけでなく、娘たちにも迷惑をかけることになったら、たまったもんじゃありません。
もし、結婚前に義両親が義弟に関して「あなたたちに迷惑をかけないようにするから心配しないで」と言って約束をしてくれるご両親なら何か力になりたいと思います。
でも義両親は気づけるレベルの障害そのものを全く認めていないので、お話になりません。
残念ながら、最近のこの1件により、義母に対してますます拒否反応がでるようになりました。

結婚するときは旦那のことも好きだったし居心地もよかったのですが、子供が産まれて付き合いが深くなってくると難しいです。
それに子供たちに降りかかる将来も心配です。

本当に身に染みて思います。
自分の来世はもっと考えて不安のない結婚をしたいものです。
ブログを始めた理由
私がブログを始めた理由は次の3つです。
それでは私の切実な想いを聞いてください。
ブログを始めた理由①孫養子を避けるため
結婚をしてからの残りの人生はお金である程度解決できると思います。

土地があっても田舎の土地なんて売れませんし、相続するだけでも税金もかかります。
義母は相続税対策で養子になったそうです。
もし、私にそういった話が来てもあの人たちの養子になんてなりたくありません。
そしたら孫を養子にさせようと言い出しそうで怖いんです。

と言って主人は言いめくられて孫養子を止めることはない気がします。
でもそんな時に私に副業で舞い込んでくるお金があれば、孫養子なんてさせなくてよいと強く言える気がします。
私の子供がもし仮に孫養子になんてなったら旦那、義弟と兄弟になります。
義両親とも義弟ともますます距離が近くなってしまいます。

子供たちにはなるべく選択肢があって自由に生きて行けるようにしてあげたいです。
だから私は副業としてブログを頑張ってみたいと思います。

ブログを始めた理由②義実家のお墓に入りたくない
私は長男嫁ですが旦那の家のお墓には入りたくありません。

でも遺言なんて用意していないし、子供達もまだ小さいし、どこかに私のお願いを残せるところを考えたらブログでした。
祖父が亡くなった時に思い出を残せるものとしてできること調べた結果、遺骨を使ってダイヤモンドにできることを知りました。
娘たちにはダイヤモンドにして持っていてもらいたいと思います。

ブログを始めた理由③ストレス発散
今までは離れていましたが旦那の転勤により義実家の隣町に引っ越してきました。
なので1カ月に1回会わないと行けないんです。
すごく苦痛ですが、旦那と子供達で行かせる方が心配なので行っています。
1度行くと面白いネタが出てくるのでネタ探しに行ってこのブログでストレス発散をしようと思います。

ブログ名の由来について
このブログ「義母は九官鳥」の由来についてお話します。
ある日、おしゃべりな義母を見ていたらふと思ったんです。

実際に九官鳥を飼っていたわけでもなくテレビで見た程度の知識しかありません。
でも不思議と義母を人間だと思わず九官鳥だと思えば少しは穏やかに接することに気づいたんです。

ぜひお試しください。
義母が苦手になってから私の性格もどんどんブラックになってきました。
なのでこのブログに共感できる方もできない方もいると思います。
共感できる方だけに見てもらえるだけで私は幸せです。
